STUDIOでWebサイトを作って問い合わせフォームを設置したけど、自動返信メールは設定できないの?
こんな疑問をお持ちの方のために、今回は自動返信メールを設定する方法を紹介します。
STUDIOは簡単に問い合わせフォームを設置できますが、自動返信メールを送信する機能が備わっていません。
自動返信メールを設定したい場合は外部サービスを利用する必要があります。
そこで今回使用するのが、「Zapier」というツールです。
無料で使用することができ、Googleアカウントと連携することでGmailを使って自動返信メールを送信することが可能になります。
Zapierは英語のサイトなので難しく感じるかもしれませんが、画像付きで解説しているのでよかったら参考にしてみてください。

それでは、早速解説していきます!
STUDIOとGoogleスプレッドシートを連携させる

STUDIOで作ったWebサイトからのお問い合わせに自動返信メールを設定する場合、まずはSTUDIOとGoogleスプレッドシートを連携する必要があります。
まずはその方法から。

1. ダッシュボードのフォーム → 設定をクリック。

2. 外部連携の部分でスプレッドシートのマークをクリック

3. 連携させたいGoogleアカウントを選択。

以上でSTUDIOとGoogleスプレッドシートの連携が完了しました!
連携することで、フォームから入った問い合わせ内容を自動でスプレッドシートに反映してくれます。
連携前のデータは、反映されないので初期の段階で設定しておくことをおすすめします。
ZapierとGmailを連携する
次に、ZapierとGmailを連携します。

1. Zapierのアカウントを作成し、ログインする。
2. MAKE A ZAPをクリック。
①Trigger設定

1. Google Sheetsを選択。

2. Trigger Eventという項目で、New Spreadsheet Rowを選択 → Continueをクリック。

3. Choose accountという項目で、Sign in to Google Sheetsを選択。

4. 先ほどSTUDIOと連携させたアカウントを選択。

5. 許可をクリック。

6. Google Sheets accountという項目で、アカウントを選択し、Continueをクリック。

7. STUDIOと連携させたシートを選択。
8. データもとにしたいワークシートを選択 → Continueをクリック。

9. Test triggerをクリック。
スプレッドシートと上手く連携できると、下のような画面が表示されます。


10. スプレッドシートのメールアドレスが記載されている列を選択 → Continuをクリック。

A列しか表示されない場合は、自分の問い合わせフォームからもう一度テスト送信して、フォーム回答の件数を増やしてみてください。スプレッドシートにフォーム回答が1件しかない状態だとA列しか表示されませんでした。原因は不明です・・・
②Action設定

- App Eventの項目で、Gmailを選択。

2. Action Eventの項目で、Send Emailを選択 → Continueをクリック。

3. Sign in to Gmailをクリック。

4. アカウントを選択してContinueをクリック。

5. Set up action「To」の項目で、スプレッドシートのメールアドレスの部分を選択。

6. Set up action「From」の項目で、自動返信メール送信時に送信元に設定したいメールアドレスを選択。

7. 自動返信用のメールの内容を設定します。
「Subject」にメールのタイトル、「Body」にメール本文を入力。

8. 入力が終わったら、Continueをクリック。

9. Test & Continueをクリックし、テストメールを送信します。

10. テストメールが無事に届いたら、Turn on Zapをクリックして設定完了です!
まとめ
無事に設定できましたか?
問い合わせフォームをいくつか作成している場合は、フォーム毎に連携させる必要があります。少し面倒かもしれませんが、自動返信メールが届くことで問い合わせが届いていることを相手の方に認識してもらうことができるので、頑張って設定してみてください。